我が家のうんち袋
2013.05.23 Thursday

お店では、もっと気の利いた犬用の‘マナー袋’と称した物が販売されているのですが、我が家の犬のうんち袋は大半がパンの袋やコンビニなどで買い物をした時に入れてもらう袋を使用しています。
一度市販の袋も買ってみたのですが、やっぱりパンの袋の分厚さが丁度いいのと、我が家なりのエコです。
我が家のパンの消費量は多いのですが、大型犬の2匹分となると足りない事も度々ありました。
でも先月ひろみちゃんが天国への橋を渡り、さくちゃん(さくら)1匹になって袋が増える一方です。
さて、犬のうんちですが、まだまだ各地の自治会で問題となっていることが多いです。
大阪では犬のうんち放置が後を絶たないので、いよいよ犬の飼い主に‘犬の税金’の義務付けを検討している地域もあります。
犬のうんち放置の理由は様々です。
・草むらの中の場合は「見えないから」
一度市販の袋も買ってみたのですが、やっぱりパンの袋の分厚さが丁度いいのと、我が家なりのエコです。
我が家のパンの消費量は多いのですが、大型犬の2匹分となると足りない事も度々ありました。
でも先月ひろみちゃんが天国への橋を渡り、さくちゃん(さくら)1匹になって袋が増える一方です。
さて、犬のうんちですが、まだまだ各地の自治会で問題となっていることが多いです。
大阪では犬のうんち放置が後を絶たないので、いよいよ犬の飼い主に‘犬の税金’の義務付けを検討している地域もあります。
犬のうんち放置の理由は様々です。
・草むらの中の場合は「見えないから」
「土に浸透(??)していくから」等・・・
犬のうんちを庭に埋めたりしている方、または犬のうんちを分解し
犬のうんちを庭に埋めたりしている方、または犬のうんちを分解し
有機肥料に出来るという優れものも市販されているようです。
しかしこれはあくまでも正しく処理した場合であり、放置したまま
しかしこれはあくまでも正しく処理した場合であり、放置したまま
ではありません。
やはり飼い主が処分するべきでしょう!
・歩道、道路の場合は「拾うのがカッコ悪い」・・・
お散歩中の排便の処理がどうも出来ない方は、お散歩に出かける前に
やはり飼い主が処分するべきでしょう!
・歩道、道路の場合は「拾うのがカッコ悪い」・・・
お散歩中の排便の処理がどうも出来ない方は、お散歩に出かける前に
自宅で排尿、排便をするターゲットトレーニングをしましょう。
・「拾う習慣がない」・・・
これは飼い主さんの認識の違いですが、他の犬のうんちを愛犬が
・「拾う習慣がない」・・・
これは飼い主さんの認識の違いですが、他の犬のうんちを愛犬が
踏んづけたら、または飼い主さんが踏んづけてしまったら??
と考えるとどうでしょう。
踏んで気持ちが良くなる人はいないでしょうし、他の人が放置した
踏んで気持ちが良くなる人はいないでしょうし、他の人が放置した
うんちが家の前にあったら、やはり良い気はしないでしょう。
習慣付けるのは簡単ではありませんが、まず袋を持ち歩く事から
始めましょう。
・「誰も見ていない」・・・
本当に誰も見ていませんか?
誰も見ていないからと思っても、自分は知っていますよね〜。
・「誰も見ていない」・・・
本当に誰も見ていませんか?
誰も見ていないからと思っても、自分は知っていますよね〜。
後ろめたい気持ちで足早に散歩を続けるより、楽しく愛犬との散歩を
楽しみたいと思いませんか?
犬のうんちの処理は飼い主の最低限のマナーです。見た目が良くないばかりか、感染病の原因になる事もあります。同時におしっこは犬の置手紙のようなもので(DBCAのセミナーでいつもお話ししていますが)1匹が置手紙を置くと他の犬は自分の置手紙をその上に置こうという意識から、1匹が電柱におしっこをすると、電柱が犬の掲示板になってしまい犬が通るたびにおしっこをします。と言う事からも、
おしっこも人の家の前、または他人の敷地内などにはさせないようにする事もマナーです。
犬を飼っている人も、飼っていない人も気持ち良くお散歩が出来るようになればいいですね。
犬のうんちの処理は飼い主の最低限のマナーです。見た目が良くないばかりか、感染病の原因になる事もあります。同時におしっこは犬の置手紙のようなもので(DBCAのセミナーでいつもお話ししていますが)1匹が置手紙を置くと他の犬は自分の置手紙をその上に置こうという意識から、1匹が電柱におしっこをすると、電柱が犬の掲示板になってしまい犬が通るたびにおしっこをします。と言う事からも、
おしっこも人の家の前、または他人の敷地内などにはさせないようにする事もマナーです。
犬を飼っている人も、飼っていない人も気持ち良くお散歩が出来るようになればいいですね。